木材博物館は国産材及び、世界中の木材の種類、特徴などをご紹介している木材図鑑です。
|
HOME
|
サイトマップ
|
用途別
|
家具
|
内装
|
外装
|
建材
|
ウッドデッキ
|
化粧単板
|
彫刻
|
小物
|
楽器
|
DIY
|
原産地
|
日本の針葉樹
|
日本の広葉樹
|
北米
|
中・南米
|
欧州
|
アフリカ
|
東南アジア
|
中国
|
その他
|
五十音順
|
ABC順
|
価格帯
|
科目
|
強度
|
比重
|
色
|
ウェンジ
マメ科 | 広葉樹
▲ ウェンジの板目
原産地
ウェンジはアフリカの中央部。ザイール、カメルーン、ガボンなどに生育しています。
比重
気乾比重:0.83~1.00
強度
やや硬い
▲ ウェンジの柾目
その他の名称
ウエンジ、ウエンジュ、ベンゲ
学名:[Millettia laurentii]
価格
やや高価
色調
辺材は白色で、心材は黒紫褐色。辺材、心材の境界は不明瞭で見分けづらい。
特徴
ウェンジは樹高が18m、胸高直径が0.6mほどの大きさに成長する木です。
伐採後の乾燥は非常に遅く、割れを防ぐ為に乾燥は慎重に行う必要があります。乾燥後は収縮もなく安定性も高い良質の木材となります。
ウェンジは強度の高い木材で衝撃に強く、曲げにも強いという特性を持っています。
加工は行いやすいのですが、割れる危険性がある為、釘打ち、ネジ止めをする際はドリルなどで下穴をあけた方がよいでしょう。ウェンジは見た目は裂けやすそうな印象がありますが実際にはそれほど裂けやすい木材ではありません。
ウェンジは水に濡れると成分がしみだし、触れた石などが変色してしまうという特徴があるので水に濡れる箇所での使用は注意が必要です。
耐久性に関しては腐朽、虫害の両方に対して強い木材なのでウェンジは耐久性が求められる用途にも向いた強靭な樹種だと言えます。
用途
ウェンジは主に家具材、内装材の他、その耐摩耗性の高さを活かしてフローリング材などでも利用される木材です。
また、建材として用いられる場合もあるようです。
木材アクセスランキング TOP10
ケヤキ
ヒノキ
スギ
コクタン
ナラ
ウォルナット
タモ
ローズウッド
アカマツ
ファルカタ