木材博物館は国産材及び、世界中の木材の種類、特徴などをご紹介している木材図鑑です。

木材の性質
木材には様々な特性があり、それは人にとって都合の良いものもあれば、悪いものもあります。
しかし、それこそが木の性質だと言えます。その長所、短所の両方が木材が生きていた事を感じさせ、無機物の素材にはない魅力となっています。
木の特性
木はふれると暖かく感じる
塗装していない木材は金属やコンクリートなどと違い、寒い所でふれると少し暖かく感じられます。
このふれた時に少し暖かく感じられる特性は木材の持つ、熱を伝えにくい性質によるものです。木材は金属やコンクリートと比べて圧倒的に熱を通さない為、人の体は熱を奪われず、そこに人の熱が留まることで暖かく感じられるのです。
木材と一口に言ってもコクタンなどの比重の重い木材、キリなど代表される軽い木材など様々な種類があります。この比重の違いは熱の通しにくさにも関係しており、基本的に軽い木材の方が熱を通さない為、暖かく感じると言われています。
最初に塗装していない木材と前置きをしましたが、木材塗装用のオイルで塗装した場合はこの特性はあまり失われず、暖かく感じられるようです。
木に触れる
木材の持つ弾力性について
床などに木材を使用されているものを想像していただけるとわかりやすいのですが、木材は適度な弾力性を持っています。
屋外の場合は靴が衝撃を適度に衝撃を吸収してくれる為、硬い地面を歩いても問題ありませんが、屋内では殆ど直に足に衝撃が加わり、足首や間接を痛めやすく、床が硬いと疲れやすくなるといわれています。
その為、屋内の床の材料は衝撃を吸収する特性が重要で、なおかつ、歩きやすい適度な反発力も必要になってきます。
その両方の性質を併せ持った身近な素材が木材だといえます。
また、木材は塗装方法によって、大きく特性を変える事ができるので、個々のライフスタイルに合わせる事ができます。
フローリング1
フローリング2
木材から放たれる特有の良い香り
新しい木材から放たれる特有の良い香りは人をリラックスさせ、ストレスを抑える効果があると言われています。
良い香りのする木の代表格のひとつとしてヒノキがあげられますが、ヒノキの良い香りの中にはカビや腐蝕菌の増殖を抑え、シロアリを寄せ付けず、ダニの繁殖も抑える効果もあると言われています。この香りの成分はヒノキだけでなく、スギ、レッドシダー、イエローシダーなどの香り中にも含まれています。
また、ヒバの木には強い抗菌作用がある為、昔からまな板の材料として人気があり、クスノキは防虫剤として利用されてきました。
その他にもローズウッドなどはバラの香りがする為、その名が付いたとされています。
木の香り
森の木々は水を貯めて浄化しています
森林の土壌は落ち葉が分解されたものなので、そこに水分や空気が溜まる事で微細な隙間が無数にできています。その小さな隙間が天然の水の浄化装置であり、貯水タンクでもあります。
この森の土の貯水力は通常の土壌と比べると同じ面積でも3倍以上にもなり、日本全国の森の貯水力はなんとダムの2万個以上に相当すると言われています。
しかも、この土壌で貯水された水は雨水に含まれる窒素やリンなどは土壌の中のマイナスイオンで吸着し、岩から溶け出したミネラルなどの良い成分を適度に含ませます。
この効果によって山奥の湧水や地下水は美味しくて安全な至高の水になっていると言えるのです。
綺麗な水
木材アクセスランキング TOP10